2015年2月12日
フランス子育て日記、いつかまた!
2013年から1年以上連載を続けてきました「フランス子育て日記」、前回の更新で一旦終了となります。 …
Kotonoca
風通しのいい暮らしを。コトノカ。
子供のお風呂の入り方、前篇からの続きです。
子供と一緒にお風呂に入りたいけど、浴室の作りが違うのでそうもいかない・・・。
というわけで! 本好きの私は、浴室に椅子を持ち込み、そばで読書をすることにしました。
子供がおもちゃで遊びたいときには、自分の本を読む日もあります。 絵本を持ってきて、読み聞かせをする日もあります。これは、その日の子供の気分しだい。
たまに、今読んでいる自分の本を朗読することも。完全に意味は分からなくても、耳から日本語が入ることが大切かな、と思っています。
母親がすぐそばにいることで安心して浴槽で遊べるし、いつの間にか本なんてほったらかしで、ただおしゃべりしてることも。
やり方が変わっても、子供と過ごす時間は、同じように楽しいものでした。
ちなみに、日本と違ってフランスは硬水ですが、ここナントはパリ近辺とは、やや水質が違うようです。
髪を洗ってもバリバリにならないし、肌もしっとり。日本と変わらない感触で、うれしい驚きでした。
それからこちらは、冬至にお風呂にいれた、柚子・・・ではなくレモン。柚子が手に入らなかったので、気分だけ!
フランスのレモンは香りが強くて酸味が少ないため、アロマっぽくていいお湯でした~。
ゆず湯ならぬレモン湯、子供も気に入ったみたい。そのうちまた、他の柑橘類でも試してみてもいいかもしれませんね。
写真は、いま使っている子供用の保湿クリームです。
日本よりは乾燥している気候のため、保湿は欠かせません。おだやかな香りで、しっとりつるつる肌になる、おすすめ。
ここフランスの子供用品は、香りがとっても強いものが多いので、買う前に香りをよーく確認することが必要です。
先日購入した「いちごバナナの香り」のおしりふきは、あまりに強烈な甘い香りに、主人と一緒に爆笑でした。
子供だけではなく、自分の保湿も手を抜かないよう心がけています。きれいな肌のママでいるためのひと手間も、大切ですよね!