2014年2月11日
もうすぐ確定申告:2 医療費控除のやり方
連載でお届けしている確定申告の話。今回は医療費控除の大まかな流れのご紹介です。 この記事は連載の一部…
Kotonoca
風通しのいい暮らしを。コトノカ。
昨年のクリスマスの頃、うれしい書留が届きました。「幼稚園教諭一種免許」の免許状が届いたのです。
2007年から始めた通信大学。いつの間にかもう7年。その間に出産、育児、仕事。いろいろな変化があった7年でした。
最初に入学したころの仲間はとうに卒業しており、正直、恥ずかしくなるくらい長い道のり・・・。途中、辞めようか、迷ったこともありました。
でも、社会人になってから新たに何かを学ぶというのは、すごく刺激的で身になります。仕事をしながらでも、育児をしながらでも。少しだけ新しい自分になれる。
通信大学は基本的には独学。ただ講義の場に行くと、様々な年齢や目的の方がいて、その学ぶ意欲に驚かされます。
そのたび、何かを始めるのに遅いということはないな、と実感できます。
年明けは、何かをはじめたいと考える時期。そこで、「生涯学習のススメ」と題し、何回かに分けてご紹介していこうと思います。
なぜ資格をとるの?とってどうするの?と聞かれることがあります。せっかく資格をとったのに、先生にならないの?もったいない、とも。
確かに、私はコトノカの仕事をしているので、その疑問はもっともかもしれません。
そもそもは、コトノカの仕事をはじめる前から幼児教育に興味があり、保育士の資格をとったあとは保育園で働いていたこともありました。
とても素晴らしい職業だと思います。その仕事を極めていきたい、と思うこともありました。
ただ、かねてより自分自身で大切にしていたテーマ、「子どもと家族を応援する」こと。それがコトノカという形でも実現できる。そんなふうに今は感じています。
コトノカにもこの先いろいろな野望がありますので、一見バラバラに見えるかもしれない、いろいろな学びがどこかでつながっていければ、、と思っています。