2015年9月25日
サイト「子育ておすすめ絵本」を始めました!
絵本でもっと子育ては楽しくなる 絵本のおかげで、子育て中に何度も救われたことがあるコトノカスタッフ。…
Kotonoca
風通しのいい暮らしを。コトノカ。
小さい子どもとのお出かけ。 電車だと、どう静かにさせたものか、親としては考えますよね。
そういうときに便利なのが小さな絵本。かさばらず、重くなく、しかも子どもの興味が持続します。
移動のことを考えると、じっくり読み聞かせる絵本は不向きです。それよりも、絵とちょっとした会話で成り立つもの。そんなものが重宝します。
3歳半の息子が最近気に入っているのはこちら。ぐりとぐらの、中川 李枝子さん、山脇 百合子さんコンビの作品です。
ほのぼのタッチの絵と、独特のやさしい文体での「なぞなぞ」。
おきゃくさまが いらしたら
ぼうしを ぬいで
はっぱを いれて おゆ さして
ぼうしを かぶって
はい どうぞ
答えは、、、きゅうす(ティーポット)です。
見開き左側に絵が描いてあるので、小さな子には「むずかしいかな?じゃあ、これなあに?」と聞いてあげると、スムーズにこたえられます。
13×13センチでとっても軽い。繰り返し読んでもなかなか飽きなく、おすすめです。 シリーズで3冊出ています。
もう少し小さい時には、このあたりが役立ちました。 1歳におすすめなのはこちら。
いないいないばあ!とページをめくると、しかけがある絵本。1歳の子どもの集中持続力はたかがしれていますが・・・。
それから、男の子は大好きな車シリーズ。 こちらも13×14cmと小さい。
1ページに1つのはたらく車が載っています。シンプルですが 、「次はなんでしょう?」とページをめくるワクワク感があります。
2歳ごろだとこちら。男の子はみんな大好き、きかんしゃトーマスです。図鑑、一覧系は間が持つので助かります。
でも、これを見せてしまうと、「あれもほしい、これもほしい」となるかもしれません。
このような「あると助かる!」グッズは、ご家庭ごとにいろいろ。話を聞くと個性が出ておもしろいです。
難しいのは、好きすぎるものだとテンションが上がって、逆に大騒ぎしてしまう、ということ。
我が家であれば、今は恐竜図鑑ですね。電車の中では、息子に見せられません。
ほどほどに好きで、落ち着いた気持ちで見ることができるもの。そんな絵本がおすすめです。