2015年2月4日
食事の支度を待っていられない!お腹をすかせた幼児に。超簡単アイデア10選。
毎日のご飯づくりは時間との戦い。 「お腹が空いた」とぐずる子ども。子どもの機嫌が悪くなると、さらに時…
Kotonoca
風通しのいい暮らしを。コトノカ。
今週は、息子が遠足でした。
リュックにお弁当をつめて、大きな公園までいく
大型バスにのってのはじめての遠足。
親子ともにわくわくしながらその日の朝を迎えました。
お弁当をつくる様子をソワソワ見ながら、うれしそう。
もちろん行くのは息子だけですが、
息子は遠足の話をした時から「ママと遠足いくよ!たのしみだねぇ」と
うれしいようなせつないような言葉。
その日も「ママといくよ^^」と言うので、
「ママは一緒じゃないんだ〜。今日は、先生とお友達といくんだよ。
そのかわり、ママ、朝お弁当つくったから、いっぱいたべて
からっぽのけーにしてね。
ママ、からっぽのお弁当箱みるの楽しみにしてるよ」
と言うと、キリっとした顔で
「うん。ママいなくてもお弁当全部たべるからね、大丈夫よ!」
頼もしい言葉。
その言葉通り、からっぽのお弁当箱が帰ってきました。
ママがいない場所でもママのあたたかさを伝えられる、
息子の様子を直接みられなくても、息子の元気な様子が伺える。
お弁当って、いいもんだと思いました。
ちなみに、毎日夫にはお弁当をつくっていますが、
その日はいつもより30分くらい早起き。
夫のお弁当もちょっぴり彩りよく豪華な日でした(笑)
お弁当は普通につくるご飯より色々な技が必要な気がします。
美味しそう!と食欲をそそるつめ方や彩り、
時間がたっても美味しくたべられる味付け、
汁物をたらさない工夫、
傾いてもごちゃまぜにならない工夫、、
遠足の前日は、本を見て材料を揃える時間もなかったので
寝付く前に、お弁当が上手な方のブログを見て、
イメージトレーニングをしました^^;
10月には運動会もひかえていますし、
休日にはピクニックも行きたい。
お弁当日和が続きそうです。