2018年1月26日
0〜1歳に心からおすすめしたい「鉄板」絵本3選
妊娠中や子どもが生まれると絵本が気になりますよね。特に0〜1歳は子どもの好みもわからないからなおさら…
Kotonoca
風通しのいい暮らしを。コトノカ。
自転車にのって保育園に行く途中、思いつくだけでも4回
「おはようございます」の機会があります。
交通整理をしてくれているガードマンさん
マンションの前でお掃除をしてくれているおばちゃん
幼稚園の前で園児を迎えるために待っている先生
交番の前で見守りをしてくれている警察官さん
もともとの知り合いでないけれど、おはよう。
登山ですれ違う人たちが言う「こんにちは!」のようで
気持ちがよくて好きです。
そんなときの息子は、ちょっと気恥ずかしいようで
私に促されて、小さな声で「おはよう」と言うか言わないか、だったのですが、
ここ数日で変化が。
おとなりさんに出会ったときに、私とは少し離れた場所にいたのですが
自分から「おはようございます」と言ったのです。
小さな声でしたが、ジーンときました。
いつもはワンワンにしか自分からすすんで挨拶してなかったのに・・・。
(ちなみに犬を見かけると
「ワンワンおはよ〜!なにしてるの?歩いてるねぇ!」と
かなり軽快にフランクに話しかけています。)
すごくかっこよかったよ!
もう少し大きい声だともっとすてき!!
と言うと、既におとなりさんはいないところですが、
「おはようございまっっっす!」と元気よく言えました。
改めて考えると、むしろ私が促すことで息子の自主性をうばっていたのかもしれません・・・
「ママに言われたから」ではなく、
おはよう!と元気に言うとなんだか気持ちいいな、と
うまく感じてもらえるといいなと思います。