2018年1月26日
0〜1歳に心からおすすめしたい「鉄板」絵本3選
妊娠中や子どもが生まれると絵本が気になりますよね。特に0〜1歳は子どもの好みもわからないからなおさら…
Kotonoca
風通しのいい暮らしを。コトノカ。
先週は息子が「カユカユ」というので、皮膚科にいってきました。
皮膚科の駐輪場は自転車でいっぱい。
GW明けの週ということもあってか、待合室もたくさんの人でした。
先生いわくこの時期、「なんだかかゆい」と通院する方の理由で多い理由が「花粉」。
息子も花粉が理由だそうです。
もう花粉の季節はおわりじゃないの??と思いますよね。
いわゆる花粉症で有名なスギやヒノキは4月ごろまででおちつくのですが、
その後、草がぐんぐん伸びてくるころになると、
イネ科の雑草の花粉がとびはじめるそうです。
特に子どもなんかは、草むらで走り回りますから
影響もうけやすいんでしょうね。
特に今年は風がつよい日が多いので、花粉が飛びやすいとのこと。
対策としては、アレルギー用の弱い薬を飲む。
外からかえったらすぐシャワー。
洗濯物は外には干さない。
それから、やはりドライスキン気味の人のほうがかゆみの影響を受けやすいので保湿をしっかりとする。
ということです。
ちなみに、私は花粉症に関してはラッキーなことに全くかゆみを感じないのですが、
紫外線に弱い体質です。
なので、特に日差しが強くなりはじめるこの時期。
しかも、肌がさらされることに慣れていない場所を初めてだしたときには
日焼け止めを塗っていても、とてもかゆく赤くなり、毎年この時期は恐怖です。
少しずつ、少しずつならしていくしかないのですよね。
今週販売開始をしたストールは、私も肌を守る砦として毎日巻いてます!