2013年2月6日
タグ
最近、知り合いの手作り作家さんから「タグ」について相談を受けました。 タグは、こういったいわゆるブラ…
Kotonoca
風通しのいい暮らしを。コトノカ。
サクラ。
やらせの手伝いをするような人たちをそう呼びます。
パッっと集まって、価格をつりあげるように盛り上がり、
気がついたらパッ散り散りになるということから、という説も。
由来は江戸時代の露天商のころからというから昔からこまった人たちはいるものです。
今朝、ラジオを聴いていると、
口コミでのレストランランキングサイト「食べログ」に
やらせ業者が出回っている、という話。
月10万円くらいを支払うことにより、
ランキングをアップさせるために業者が一般ユーザーに
なりすまし、口コミを書いたり点数を高くつけたりしていたと。
実際に、点数アップを操作したお店には、
お客さんが殺到していたといいます。
以前からちらちらそんな噂はきいていましたが、
食べログは私もよく活用しているだけに残念な話です。
食べログ運営者の方も困っているでしょうね。
見つけ出すのも大変だと思いますが、
不正を許さない姿勢でお願いしたいと思います。
悪徳業者が悪いのはもちろんのこと、
そこを利用する店舗がいなければ成り立たない話。
お客さんをだまして、お店にきてもらったとしても
そういうフェアでない店舗にはリピーターはこない。
そうであってほしいと思います。
+++
コトノカも商品を扱うショプですから、
やはり口コミの力というものは気になります。
だから、やろうと思えば
「お客様の声」として、自分で作ったコメントで
商品を褒め称えるような書き込みをどこかに書いてもばれないかもしれません。
コトノカの商品を、よりおおくの方に知っていただきたい
そのために、広告活動含めもちろん日々、努力はしていきます。
でも、そんな不正は絶対しないですよ。
意味ないですもん。時間の無駄。
そんな暇があったら、いい商品、いいサービスをつくりつづけることに注力したい。
コトノカの少ない商品のラインナップから
追加で買い足してくださる方。お友達に紹介してくださる方。
そういう方たちにきちんと答えられるように誠実にやっていくしかないと思うのです。
世の中はもちろん、きれいごとだけでは成り立たないこともあります。
不正とは言われない広告の中にも、フェアではないものもあるかもしれません。
地味にコツコツ、誠実にやっているけれど日の目をみないお店も沢山ありますよ。
かたや、テレビなどで特集され一気に行列の店になる店があるのも日常茶飯事。
行列があると並んでしまう、行列を並んだから美味しく感じる
そんな消費者心理で、ばれなければお互い上機嫌、という仕組みのことも沢山あるでしょうね。
この食べログの不正に心が揺れてしまったお店も、
懸命に商売をしていて、まずどうにか、自分たちのことを知ってもらいたい、
そういう気持ちからだったのかもしれません。
購買者としての自分の立場で考えても、
インターネットで情報やモノがたくさん手に入る今。
だからこそ、自分の目を磨くことが大事だなぁと考えさせられるニュースでした。