2014年2月11日
もうすぐ確定申告:2 医療費控除のやり方
連載でお届けしている確定申告の話。今回は医療費控除の大まかな流れのご紹介です。 この記事は連載の一部…
Kotonoca
風通しのいい暮らしを。コトノカ。
ここ数日、花粉の量がすごいらしいですね。
「らしいですね」と軽く言うとイヤミだ、と夫からは言われますが
私は幸いまだ症状がでたことはありません。
ただ、みなさん眼鏡やマスクで防御したり、予防の薬をのんだり。
苦労されている様子を見ると本当に大変なんだろうな、、と思います。
最近、花粉症の夫のためにしていることは、
洗濯物の部屋干し。タオルは乾燥機にかけています。
皮膚科の先生によると、花粉は一年中飛んでいるので
本当はいつでも部屋干しにしたほうがいい、ということなのですが
お日様の光でカラっと乾いた洗濯物の気持ちよさはやはり好きなので
こういった花粉が多いシーズン限定で部屋干しをしています。
部屋干しでも断然早く乾くのがリネン。
我が家はリネン製品が多いので、助かってます。
最近は赤ちゃんも花粉症の子がいるとか。
2〜3シーズンたってみないとわからないようなので
来年あたりの様子を注意深く見てみようと思います。
P&Gの研究所が2008年に発表したこんな実験データもあります。
【洗濯処理をした試験布に花粉を付着させ、気温20度、湿度40%の環境下で乾燥。
その後、手で払う振動を加えた。
だが、80%以上の花粉が布に付着したままでほとんど落ちていないという結果になった。
これにより、「洗濯物を外干しし、取り込む際に花粉をはたいて落とす」方法では
花粉対策として不十分と指摘。
なお、乾いた状態の試験布に花粉を付着させ、振動を加えた場合、
花粉残留率は14.7%とし、洗濯物の部屋干しが花粉対策として効果があるとした。】
最近は、花粉がつきにくい素材のコートや、
花粉対策の飲料などもあるようです。
自分にあった対策で、つらい季節をのりきってくださいね。