2015年9月25日
サイト「子育ておすすめ絵本」を始めました!
絵本でもっと子育ては楽しくなる 絵本のおかげで、子育て中に何度も救われたことがあるコトノカスタッフ。…
Kotonoca
風通しのいい暮らしを。コトノカ。
先日図書館で借りてきた中での一番のアタリ本。
せんべせんべやけた、です。
「せんべせんべやけた」は、わらべうた。
みんなで手を出し、1人がみんなの手を指差していって、
うたの終わりにあたった手を裏返しにする、というもの。
「おせんべやけたかな、やけたらうらがえし」のわらべうたと同様です。
なだらかな音階でうたうこの歌にあわせて絵本を読むと、
息子は両手を上下にばたばたさせてリズムをとります。
「せんべせんべやけた どのせんべやけた このせんべやけた~」
ちゃんとうたにあわせてリズムをとっているようです。
そして、次のページで「はい、どうぞ」と、手をだすと
私の手の上に息子は手をのせます。
なので、私がその手をむしゃむしゃむしゃ、と食べるふりをすると「にやり」。
いつの間にかこんなやりとりもできるようになったんだなぁと
なんだか感慨深い気持ちになりました。
わらべうたは、古くから口承によって伝えられてきたもの。
だから、メロディーも言葉もとても簡単で耳なじみがいい。
そして、優しいうたにあわせて手をさわったり、顔をさわったり。
ふれあい遊びができるのもいいところ。
そういえば、ベビーマッサージでは、歌をうたいながら
歌の中で子どもの名前をよびながら、
身体をマッサージしていきます。
なんだかわらべうたのふれあいあそびと似ているなぁ、
ふとそんなことを思いました。
そう考えると、ベビーマッサージで「心のチャージ」ができる、と
先生から教えていただきましたが、
わらべうたあそびにもチャージ効果は十分にあるのでしょうね。