2014年2月11日
もうすぐ確定申告:2 医療費控除のやり方
連載でお届けしている確定申告の話。今回は医療費控除の大まかな流れのご紹介です。 この記事は連載の一部…
Kotonoca
風通しのいい暮らしを。コトノカ。
目の前で人が倒れていたとして
すぐ近くにAEDがあったとして
適切にAEDを使用すればその人は助かるとして
それを使いこなして目の前の人を助けることができる人、
どれくらいいるでしょうか。
案内にそって使えば簡単、とはいいますから、
使いこなす、というより、使えると自信をもって言えるかということかもしれませんが。
+++
毎月1度集まっている、同じ月齢の子どもをもつ会で
消防署にお願いをして救急救命講習を受けよう!という話になりました。
特に誤飲など、子ども向けのものを中心に、
まさに「いざ」というときのために
我が子を救うための知識と実践を得るために。
国立市はこのようなグループで申し込めば
無料で出張してきてくださるようです。
他の市町村でも同様ではないかな?
出張ではないけれど、個人での申し込みもできるところも多数あります。
有料ではありますが、日本赤十字社の「幼児安全法」という講習は子ども同伴可能でも参加できる会もありますし、しっかり教えてくれそうです。
「いざ」の時は予告してはきてくれないから。
何もないときにこそ、できることをしっかり身につけておく、大切ですよね。