2014年2月11日
もうすぐ確定申告:2 医療費控除のやり方
連載でお届けしている確定申告の話。今回は医療費控除の大まかな流れのご紹介です。 この記事は連載の一部…
Kotonoca
風通しのいい暮らしを。コトノカ。
今日も大学でスクーリングに参加しています。
せっかくなので、学んでいることの中で、
家庭の子育てにも通じるなと思うことを紹介します。
保育を行う上で大切なこととして、
【導入】というものがあります。
例えば「焼き芋会」をおこなうとします。
その際、いきなり、当日にお芋と葉っぱを先生が用意して、
「はい、焼きますよー」とはしません。
その代わり、週のはじめから子ども達と一緒に落ち葉を集めたり、
「さつまのおいも」という絵本を読んだり、関連した歌や手遊びをしたり。
色々な活動を通して期待感を高めていくのです。
日々の家庭の育児でも応用できる考え方ですよね。
その日の気分で遊ぶのも楽しいですが、
週や月のはじめに「こんな週にしようかな」とちょっと考えてみる。
大まかなテーマをもって、日々の遊びをしていく。
細かいことは気にせず、
なんとなく思うだけでもいいんです。
それだけで生活にメリハリが出てよさそうですよね。
まわりを見渡して、どんな自然環境があるかな?
そこで、この子にどんなことを体験してほしいのかな?
なんだかわくわくしますよね。